Update FAQ, second version.

J.Kuwamura
This commit is contained in:
Bruce Momjian 2005-12-17 03:21:00 +00:00
parent 2475a5d8c1
commit 91e9e74f90
2 changed files with 64 additions and 57 deletions

View file

@ -13,9 +13,11 @@ Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at PostgreSQL.jp)
(以下、訳者による注釈を [訳注: と ] とで囲んで記します。)
[訳注:
日本語版の製作については、この文書の最後をごらんください。
日本語版のFAQは、
http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_japanese.html
にあります。
最新の日本語版については、この文書の最後にある「日本語版について」をごらんください。
2005年12月13日 桑村 潤
]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@ -238,12 +240,6 @@ PostgreSQL
http://www.postgresql.org/community/lists/です。これから、始めるのであれば
general または、bugs といったリストがよいでしょう。
The major IRC channel is #postgresql on Freenode (irc.freenode.net). To connect
you can use the Unix program irc -c '#postgresql' "$USER" irc.freenode.net or
use any other IRC clients. A Spanish one also exists on the same network, (#
postgresql-es), and a French one, (#postgresqlfr). There is also a PostgreSQL
channel on EFNet.
メジャーなIRC チャンネルは、Freenode (irc.freenode.net)の #postgresql というチ
ャンネルです。UNIX コマンドでは、 irc -c '#PostgreSQL' "$USER" irc.freenode.net
を使って参加できます。同じネットワークに、スペイン語のチャンネル (#
@ -346,8 +342,9 @@ ourworld.compuserve.com/homepages/graeme_birchall/HTM_COOK.HTM,
sqlcourse.com にあります。
[訳注:
石井達夫氏による日本語の参考文献の紹介ページ
http://www.SRA.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/doc-jp/index.html
日本PostgreSQLユーザ会の日本語の参考文献の紹介ページ
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html
があります。
近藤直文氏の「初心者向のDB設計入門・SQL入門参考書紹介」のコーナー
http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ipsql/books_SQL.html
@ -564,7 +561,7 @@ psql
pg_ で始まるシステムテーブルでもこれらを記述することができます。
psql -lを使うと全てのデータベースをリスします。
psql -lを使うと全てのデータベースをリスします。
それと、pgsql/src/tutorial/syscat.source を試してみてください。そこには、データ
ベースのシステムテーブルから情報を得るために必要な SELECT 文が沢山あります。
@ -662,7 +659,7 @@ NULL
使って収集することができます。統計情報を使ってオプティマイザはテーブルの中にあ
るロウ数を知り、インデックスを使うべきかの決定をより正しくできます。統計情報は
最適な結合順や結合方法を決める上でも貴重なものもあります。統計情報の収集は、テ
ーブルの内容がかわると毎に繰返しなされるべきです。
ーブルの内容が変わる毎に繰返しなされるべきです。
インデックスは、通常 ORDER BY や結合を行なうためには使われません。順次スキャン
に続く明示的ソートは、巨大なテーブルのインデックススキャンよりも普通は高速です
@ -926,8 +923,8 @@ PL/PgSQL
4.20) どのようなレプリケーションのソリューションがありますか?
「レプリケーション」と一言で言いますすが、レプリケーションをするための技術はい
つかあり、それぞれ、利点と欠点があります。
「レプリケーション」と一言でいいますが、レプリケーションをするための技術はい
つかあり、それぞれ、利点と欠点があります。
マスタ/スレーブのレプリケーションは、読み/書きのクエリを受け取るシングルマス
タが可能で、スレーブでは読みSELECTの問い合わせだけを受け付けることができます
@ -946,21 +943,23 @@ PL/PgSQL
もっとも一般的な原因は、テーブルを作成する際に、テーブルやカラムを囲う二重引用
符の使用です。二重引用符を使うと、テーブルとカラムの名前(識別子と呼びます)は
大文字と小文字の区別をして格納されす。したがって、pgAdminのようにテーブル作成
ときに自動的に二重引用符を使うものはクエリの中でそれらの名前を使うときに二重
用符を付けなくてはならないことを意味します。このため、識別子を認識させるため
は以下のいずれかを心がけます。
大文字と小文字の区別をして格納されす。したがって、pgAdminのようにテーブル作成
ときに自動的に二重引用符を使うものはクエリの中でそれらの名前を使うときに二重
用符を付けなくてはならないことを意味します。このため、識別子を認識させるため
は以下のいずれかを心がけます。
・ テーブルを作成するときに二重引用符で識別子を囲うことを避ける
・ 識別子には小文字だけを使う
・ クエリの中で参照するときは二重引用で識別子を囲う
・ クエリの中で参照するときは二重引用で識別子を囲う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本語版について」
[訳注:
日本語版の製作については以下の通りです。
最終更新日: 2005年12月13
最終更新日: 2005年12月14
翻訳者: 桑村 潤 (Jun Kuwamura <juk at PostgreSQL.jp>)
このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
@ -984,16 +983,20 @@ PL/PgSQL
をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な日本語PostgreSQLメーリングリスト、
和訳のきっかけを作ってくれたり、いつもチェックをしてくれる
JF(Linux Japanese FAQ)プロジェクト、
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト、 その他、直接あるいは間接的に
かかわっているすべてのオープンソースコミュニティーのみなさまに感謝します。
JF(Linux Japanese FAQ)プロジェクト、FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
の方々、それから、直接あるいは間接的にかかわってくださるすべてのオープンソース
コミュニティのみなさまに感謝いたします。
この翻訳文書は 本家 "Frequently Asked Questions" のページに "Japanese FAQ"
という項目であります。
日本語版のこの文書は 本家 "Frequently Asked Questions" のページに "Japanese FAQ" という見出であります。
また、最新版は以下のサイトにあります。
http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/JPUG文書・書籍関連分科会
http://www.linux.or.jp/JF/Linux JFプロジェクト
http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/(FAQ和訳 PostgreSQL についてよくある質問)
http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/JPUG文書・書籍関連分科会
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html 「Linux JFプロジェクト
http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/ 「PostgreSQL Notes for Japanese」翻訳者ページ
なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(juk at PostgreSQL.jp)までお寄せください。
(※ メールアドレスの " at " は適切に直してください。半角の "@" です。)
]

View file

@ -27,9 +27,12 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
<p><small><pre>
(以下、訳者による注釈を [訳注: と ] とで囲んで記します。)
[訳注:
日本語版の製作については、この文書の最後をごらんください。
日本語版のFAQは、
http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_japanese.html
にあります。
最新の日本語版については、この文書の最後にある<a
href="#item-japanese">「日本語版について」</a>をごらんください。
2005年12月13日 桑村 潤
]
</pre></small></p>
@ -272,13 +275,6 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
のであれば <i>general</i> または、<i>bugs</i> といったリストがよいで
しょう。</p>
<p>The major IRC channel is <i>#postgresql</i> on Freenode
(<i>irc.freenode.net</i>). To connect you can use the Unix
program <code>irc -c '#postgresql' "$USER" irc.freenode.net</code>
or use any other IRC clients. A Spanish one also exists
on the same network, (<i>#postgresql-es</i>), and a French one,
(<i>#postgresqlfr</i>). There is also a PostgreSQL channel on EFNet.</p>
<p>メジャーなIRC チャンネルは、Freenode (<i>irc.freenode.net</i>)の
<i>#postgresql</i> というチャンネルです。UNIX コマンドでは、
<code>irc -c '#PostgreSQL' "$USER" irc.freenode.net</code> を使って
@ -421,8 +417,9 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
<p><small><pre>
[訳注:
石井達夫氏による日本語の参考文献の紹介ページ
<a href="http://www.SRA.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/doc-jp/index.html">http://www.SRA.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/doc-jp/index.html</a>
日本PostgreSQLユーザ会の日本語の参考文献の紹介ページ
<a href="http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html">
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
があります。
近藤直文氏の「初心者向のDB設計入門・SQL入門参考書紹介」のコーナー
<a href="http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ipsql/books_SQL.html">http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ipsql/books_SQL.html</a>
@ -708,7 +705,7 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
<p><i>pg_</i> で始まるシステムテーブルでもこれらを記述することができ
ます。</p>
<p><i>psql -l</i>を使うと全てのデータベースをリスします。</p>
<p><i>psql -l</i>を使うと全てのデータベースをリスします。</p>
<p>それと、<i>pgsql/src/tutorial/syscat.source</i> を試してみてくだ
さい。そこには、データベースのシステムテーブルから情報を得るために必
@ -818,7 +815,7 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
て収集することができます。統計情報を使ってオプティマイザはテーブルの
中にあるロウ数を知り、インデックスを使うべきかの決定をより正しくでき
ます。統計情報は最適な結合順や結合方法を決める上でも貴重なものもあり
ます。統計情報の収集は、テーブルの内容がかわると毎に繰返しなされるべ
ます。統計情報の収集は、テーブルの内容が変わる毎に繰返しなされるべ
きです。</p>
<p> インデックスは、通常 <small>ORDER BY</small> や結合を行なうため
@ -1139,7 +1136,7 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
り直しされるようになります。</p>
<h4 id="item4.20">4.20</a>) どのようなレプリケーションのソリューションがありますか?</h4>
<p>「レプリケーション」と一言で言いますすが、レプリケーションをする
<p>「レプリケーション」と一言でいいますが、レプリケーションをする
ための技術はいくつかあり、それぞれ、利点と欠点があります。</p>
<p>マスタ/スレーブのレプリケーションは、読み/書きのクエリを受け取
@ -1162,28 +1159,29 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
<h3 id="item4.21">4.21</a>)テーブルとカラムの名前がクエリーの中で認識されないのはなぜですか?</h3>
<p>もっとも一般的な原因は、テーブルを作成する際に、テーブルやカラムを
う二重引用符の使用です。二重引用符を使うと、テーブルとカラムの名前
<p>もっとも一般的な原因は、テーブルを作成する際に、テーブルやカラムを
う二重引用符の使用です。二重引用符を使うと、テーブルとカラムの名前
(識別子と呼びます)は<a
href="http://www.postgresql.org/docs/8.0/static/sql-syntax.html#SQL-SYNTAX-IDENTIFIERS">大文字と小文字の区別</a>
をして格納されす。したがって、pgAdminのようにテーブル作成のときに
動的に二重引用符を使うものはクエリの中でそれらの名前を使うときに
重引用符を付けなくてはならないことを意味します。このため、識別子
認識させるためには以下のいずれかを心がけます。
をして格納されす。したがって、pgAdminのようにテーブル作成のときに
動的に二重引用符を使うものはクエリの中でそれらの名前を使うときに
重引用符を付けなくてはならないことを意味します。このため、識別子
認識させるためには以下のいずれかを心がけます。
<ul>
<li>テーブルを作成するときに二重引用符で識別子を囲うことを避ける</li>
<li>識別子には小文字だけを使う</li>
<li>クエリの中で参照するときは二重引用で識別子を囲う</li>
<li>クエリの中で参照するときは二重引用で識別子を囲う</li>
</ul>
<hr />
<h4 id="item-japanese">「日本語版について」</h4>
<p><small><pre>
[訳注:
日本語版の製作については以下の通りです。
最終更新日: 2005年12月13
最終更新日: 2005年12月14
翻訳者: 桑村 潤 (<a href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">Jun Kuwamura &lt;juk at PostgreSQL.jp&gt;</a>)
このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
@ -1207,17 +1205,23 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p>
をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な日本語PostgreSQLメーリングリスト、
和訳のきっかけを作ってくれたり、いつもチェックをしてくれる
<a href="http://jf.linux.or.jp/">JF(Linux Japanese FAQ)プロジェクト</a>
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト、 その他、直接あるいは間接的に
かかわっているすべてのオープンソースコミュニティのみなさまに感謝します。
<a href="http://jf.linux.or.jp/">JF(Linux Japanese FAQ)プロジェクト</a>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
の方々、それから、直接あるいは間接的にかかわってくださるすべてのオープンソース
コミュニティのみなさまに感謝いたします。
日本語版のこの文書は <a href="http://www.postgresql.org/docs/faq/">本家 "Frequently Asked Questions" </a> のページに "Japanese FAQ" という見出であります。
この翻訳文書は <a href="http://www.postgresql.org/docs/faq/">本家 "Frequently Asked Questions" </a> のページに "Japanese FAQ"
という項目であります。
また、最新版は以下のサイトにあります。
<a href="http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/">http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/</a>JPUG文書・書籍関連分科会
<a href="http://www.linux.or.jp/JF/">http://www.linux.or.jp/JF/</a>Linux JFプロジェクト
<a href="http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/">http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/</a>(FAQ和訳 PostgreSQL についてよくある質問)
<a
href="http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/">http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/</a> 「JPUG文書・書籍関連分科会」
<a href="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html">http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html</a> 「Linux JFプロジェクト」
<a href="http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/">http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/</a> 「PostgreSQL Notes for Japanese」翻訳者ページ
なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(<a href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)までお寄せください。
なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(<a href="mailto:juk at
PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)までお寄せください。
(※ メールアドレスの " at " は適切に直してください。半角の "@" です。)
]
</pre></small></p>